BCR802 Z-bone 6'9 4MH リビルド
やっと携帯からまともに見れるようになったっぽい。→のバーコードからどうぞ。

こんどはG LoomisのJig竿を改造。もともとのグリップを削ってセパレート化、収縮ゴムでグリップ力UP。全ガイド交換。またまた7-4.5のマイクロガイドにしました。もともとすごい感度の竿だけど、どうなったかな。俺はこれでFAT IKAとかもやってます。バットは余裕でMHくらいのパワーがあります。基本はLight Texasと1/4oz.くらいのラバジ竿です。

こっちは全部KT4ガイドだったので手前から三つを7-6-5として二つはダブルフット。3/8oz.スピナベ投げるとき感覚改善が狙い。紫メタリックスレッドが巻いてあったんだが、新たに使った色が若干違う。でもまあ狙ったみたいでいい感じ。
エポキシコートもだいぶわかってきた。もう少しで普通に売ってるUS竿の仕上がりよりかはまともに作れるようになるでしょう。

こんどはG LoomisのJig竿を改造。もともとのグリップを削ってセパレート化、収縮ゴムでグリップ力UP。全ガイド交換。またまた7-4.5のマイクロガイドにしました。もともとすごい感度の竿だけど、どうなったかな。俺はこれでFAT IKAとかもやってます。バットは余裕でMHくらいのパワーがあります。基本はLight Texasと1/4oz.くらいのラバジ竿です。

こっちは全部KT4ガイドだったので手前から三つを7-6-5として二つはダブルフット。3/8oz.スピナベ投げるとき感覚改善が狙い。紫メタリックスレッドが巻いてあったんだが、新たに使った色が若干違う。でもまあ狙ったみたいでいい感じ。
エポキシコートもだいぶわかってきた。もう少しで普通に売ってるUS竿の仕上がりよりかはまともに作れるようになるでしょう。
コメント
収縮テープってどこで売ってんの?
テープはキャスティングにあった。
モダンさんから電話なかった?
木崎湖トーナメントのお誘いでした。
1回くらいは出てみましょうかね。
69MH良いですねー
ポッパー、ペンシル、ルドラ投げれる69サイズでMHを探していました。
確かにRR630LBじゃルドラはきついんだよね。でもMHではトップはきついね。
しかしあなた達にはXL705 glassというLamiglasの竿があるじゃないですか。あれジャークベイトもいけるMH竿じゃん。7ftはちと長いけどさ、琵琶湖じゃ普通でしょ。TOPももちろんいけるし。
HBなら俺もLamiglas使うと思うよ。テンポ良くジャークするならKistlerだけどね。ルドラのストレートリトリーブはグラス使う人も多いんじゃないかな。
ただKistler ZーBoneに限らずNFC IMブランクのMH竿は琵琶湖で活躍しそうだよなあ。
んで、来週の大会には出られないけどインプレ。
◇表層⇒北部を中心に濁りきつく反応悪い。西岸中間エリアで淡水赤潮発生中。蛇籠や放水路、稲尾等のフレッシュウォーター周りでは反応はまずまず。でもサイズは30チョイまで。
◇ボトム系⇒今日はアフター鉄板AR45で調査。キャンプ場では反応は多くて楽しいけど20㎝台が多い。農具川西のロープエリア内の漁礁や水深1.5mくらいのエリアでホットケでまずまずの反応。また朝は完全沈黙の農具川サンドバー周りも、夕方に復活しAR45で最大46㎝。
◆釣果約20本 最大46スモ 他40↑3本
来週はどうなるか判らないけど、ウェイトの事を考えるとボトム>表層で、有効エリアは蛇籠/稲尾/農具/(押え:キャンプ)という感じがしました。
出る人は頑張って~