東京湾ルアーマゴチ タックル準備 ワーム
前回のルアーマゴチ、不調の原因はマッチザベイトと書きました。細身のパワーシャッドなど補充してワーム選択の幅を広げたいと思います(写真は注文前の手持ちです)。
また釣り前に考察記事を書いて、ここに書いたことに囚われてノーフィッシュなどとならないようにしなくては ですが…
注文したのは以下三種類のワーム。
・パワーシャッド 4インチのオレンジ系、ピンク系、ナチュラル系
・ロックマックス 5インチのオレンジ系、ピンク系、ナチュラル系
・メガバス ケムリカーリー 4.5インチのオレンジ系、ピンク系、ナチュラル系
パワーシャッドはソルト用ワームの代表格。あまり積極的に使ってはきませんでしたが、実績を考えて選びました。
ロックマックス 5インチは、元ネタのパラマックス 5インチの開発に携わったノリーズスタッフの方からいろいろ話を聞いて、バスをたくさん釣った経験から。
ケムリカーリーは、ソルトにおけるメガバスのハードベイトの信頼から、ソフトもいけるのでは?という考え。
フラットでもロックでもブレードチューンは一般的なようですが、今まで釣果的に必要性を感じていませんでした。しかし、前回苦戦したことから小さいワームにブレードのような、ジグのブレードチューンに似たスモールシルエット高アピールを取り入れたいな と。
ブレードは、バスのブリトロ(懐かしい・・・)で使っていたエコギア ブレードスピン(LEAF)があります。ジグヘッドは、ブレードをスイミングテンヤの下アイにつけるかワームに差し込めば新調する必要はありませんが、専用も使ってみたいということで、以下を注文しました。
・マグバイト バサロヘッド 28g、35g
・スリーパーマッチョDX 28g、35g
スリーパーマッチョDXはブレードなしですが、専用ブレードやブレード付きモデルもあります。ブレードは持っているし、ブレード無しでボトムステイに使えそうなので注文しました。
コメント