タチウオジギングをやってみたい 2018
2016年11月のタチウオジギングをやってみたい ロッド&リール編が最近のアクセス数No.1です。
実際やってみて、変なことは書いてないなあと思います。が、新製品も続々出ているので2018年8月版を
今から始める気持ちになって書きたいと思います。
実際やってみて、変なことは書いてないなあと思います。が、新製品も続々出ているので2018年8月版を
今から始める気持ちになって書きたいと思います。
コスパを基準におすすめを考えますが、末永く使えてこそだと思います。
長く使うには、自分の好みを反映させる必要がありますが、どう加味するかは人それぞれ。
自分の場合は、できる限りお金をかけたくないという意味でバスリールの改造から入りましたが、
この釣りが好きになって結局何台もリールを買うことになりましたw
道具、メカ(特に電子的な部分)に対する興味が強いので致し方なしだと思っています。
一方、ロッドに関しては中弾性のモノがあっていると感じるので、低価格帯のロッドで十分だなと思っています。
東京湾での経験しかありませんが、おすすめ順にロッド&リールを、その後ラインなど備品まで含めて紹介します。
初めに買うタックルということでできる限り値段を抑えて考えます。
長く使うには、自分の好みを反映させる必要がありますが、どう加味するかは人それぞれ。
自分の場合は、できる限りお金をかけたくないという意味でバスリールの改造から入りましたが、
この釣りが好きになって結局何台もリールを買うことになりましたw
道具、メカ(特に電子的な部分)に対する興味が強いので致し方なしだと思っています。
一方、ロッドに関しては中弾性のモノがあっていると感じるので、低価格帯のロッドで十分だなと思っています。
東京湾での経験しかありませんが、おすすめ順にロッド&リールを、その後ラインなど備品まで含めて紹介します。
初めに買うタックルということでできる限り値段を抑えて考えます。
No.1
ロッド : シマノ サーベルチューンBB B66L 実売 12800円
リール : シマノ 17 バルケッタ200HG 実売 17800円
ロッド : シマノ サーベルチューンBB B66L 実売 12800円
リール : シマノ 17 バルケッタ200HG 実売 17800円
120g~160gのローレスポンスジャークがやりやすく、フォールのアタリもとれてバットパワーがある。
ロッドは文句なしですね。リールは剛性感がいまいちでハンドルもダブルでノブにベアリングはなし、しかし
カウンターがある。これが悩ましいんですけど、カウンターを使ってしまうとカウンターなしには戻れない・・・
バルケッタBBでもいいのですが、私の場合、ドラグサウンドが欲しいのでそこは高くなってもいいかなと。
糸巻取り量70cm/1回転というのはちょうどいい感じです。
カウンター無くてもいいよ!という人には18 ベイゲーム150(実売21000円)が絶対におすすめ。
マイクロモジュールギア、HAGANEボディ、60mmシングルハンドル(ノブにベアリングは後から入れたほうがいい)、
エキサイトドラグサウンド、ほぼ完ぺきです(カウンターがあれば・・・)。
ロッドは文句なしですね。リールは剛性感がいまいちでハンドルもダブルでノブにベアリングはなし、しかし
カウンターがある。これが悩ましいんですけど、カウンターを使ってしまうとカウンターなしには戻れない・・・
バルケッタBBでもいいのですが、私の場合、ドラグサウンドが欲しいのでそこは高くなってもいいかなと。
糸巻取り量70cm/1回転というのはちょうどいい感じです。
カウンター無くてもいいよ!という人には18 ベイゲーム150(実売21000円)が絶対におすすめ。
マイクロモジュールギア、HAGANEボディ、60mmシングルハンドル(ノブにベアリングは後から入れたほうがいい)、
エキサイトドラグサウンド、ほぼ完ぺきです(カウンターがあれば・・・)。
No.2
ロッド : メジャークラフト クロステージ CRXJ-B64L/LJ 実売 11000円
リール : シマノ 17 バルケッタBB 300HG 実売 14000円
ロッド : メジャークラフト クロステージ CRXJ-B64L/LJ 実売 11000円
リール : シマノ 17 バルケッタBB 300HG 実売 14000円
さらに5000円抑えようとすれば、ここまで落とせます。ロッドがNo.1より更に柔らかいのですが、
150gでも普通に使えていますし、釣果としては大差ないですね。
150gでも普通に使えていますし、釣果としては大差ないですね。

メジャークラフト 3代目クロステージ ライトジギングシリーズ CRXJ-B64L/LJ

シマノ(SHIMANO) 17バルケッタ BB 300HG(右)
No.3
ロッド : ダイワ 鏡牙 63B-1.5 実売 14500円
リール : ダイワ 15ライトゲームX ICV 150H 実売 14500円
ロッド : ダイワ 鏡牙 63B-1.5 実売 14500円
リール : ダイワ 15ライトゲームX ICV 150H 実売 14500円
シマノ一辺倒だとダイワ派の人に怒られそうなので、一応調べました。使ったことがないのでコメントは
難しいですが、鏡牙ジグは安くてよく釣れる優秀なものです。ロッドもきっと良く考えられているはずです。
難しいですが、鏡牙ジグは安くてよく釣れる優秀なものです。ロッドもきっと良く考えられているはずです。

ダイワ(Daiwa) 鏡牙 63B-1.5

ダイワ(Daiwa) ライトゲームX ICV 150H
No.4
ロッド : シマノ サーベルチューンSS B68ML-S 実売 21700円
リール : シマノ グラップラープレミアム 150XG 実売 29500円
ロッド : シマノ サーベルチューンSS B68ML-S 実売 21700円
リール : シマノ グラップラープレミアム 150XG 実売 29500円
これはお金があって、いきなり極端なところから攻められる人
もしくは基本的なタックルはライトジギング用を持っているので、タチウオ専用をいきなりほしい人向きです。
ロッドは発売前ですし、ソリッドティップです。しかもハイパワーXソリッドというシマノ初のもの。
これをフォールレバー付きのリールと組み合わせて繊細に誘うと言った用途のタックルです。
ロッドはLでなくあえてMLにしました。No.1~3のレンジを持っているならタックルに幅を持たせたいからです。
このロッド・・・どうなんでしょうねえ・・・私はグラッブラーのB632を持っていますが・・・買うと思います。
もしくは基本的なタックルはライトジギング用を持っているので、タチウオ専用をいきなりほしい人向きです。
ロッドは発売前ですし、ソリッドティップです。しかもハイパワーXソリッドというシマノ初のもの。
これをフォールレバー付きのリールと組み合わせて繊細に誘うと言った用途のタックルです。
ロッドはLでなくあえてMLにしました。No.1~3のレンジを持っているならタックルに幅を持たせたいからです。
このロッド・・・どうなんでしょうねえ・・・私はグラッブラーのB632を持っていますが・・・買うと思います。

シマノ(SHIMANO) 18 グラップラープレミアム 150XG(右)
ライン
PEラインは0.8号が基準。というかそれ以外使っていません。
モーリス(バリバス)とよつあみはさすがだなあというのが、いろいろ使った感想です。シマノのものでは
色付きではないのでカウンターリール前提ですが、オシアジガーMX4が好きです。
安くておすすめなのは、よつあみの フロンティア ブレイドコード x8 ジギング 200m 0.8号 14lb
Amazonで1650円ですよ。タチウオはPEから切られることもあるので200mはあったほうが良く、且つ巻き替えも
必要になってきます。ですからこの値段は素晴らしい。
PEラインは0.8号が基準。というかそれ以外使っていません。
モーリス(バリバス)とよつあみはさすがだなあというのが、いろいろ使った感想です。シマノのものでは
色付きではないのでカウンターリール前提ですが、オシアジガーMX4が好きです。
安くておすすめなのは、よつあみの フロンティア ブレイドコード x8 ジギング 200m 0.8号 14lb
Amazonで1650円ですよ。タチウオはPEから切られることもあるので200mはあったほうが良く、且つ巻き替えも
必要になってきます。ですからこの値段は素晴らしい。

YGKよつあみ フロンティア ブレイドコードX8 forジギング 200m
リーダーはフロロ 16lb(4号)、 30lb(8号)、 50lb(14号)を使っています。40lb.を1.5~3m直接PEへというのも聞きますが
あまり太いリーダーをリールに巻き込みたくないし、PEとの結束部も0.8号と12号を結ぶので少し心配です。
ショックを分散させるならリーダーはテーパー状にしたほうがいいと聞きます。切られたところから結び直すのも簡単です。
長さは1.4m、1.4m、40cmのようにしています。1.4mというのは竿の先端からリールまでの距離がだいたいそんなものなので、
合せておくと結束部を巻きこんだりする回数が減るというか、とにかく扱いやすく感じます。
フロロショックリーダーはいろいろ出ていますが、一番売れている安価なものは、ヤマトヨのファメルショックリーダーでしょう。
しかし、細番手であまりいい思いをしていないため、私は使っていません。きっと太刀魚のリーダーとしては十分なんでしょうけどね。
私のおすすめはよつあみの bitライン リーダー スーパーストロング 20m 16lb(648円)、 30lb(864円)、 50lb(1404円)です。
20mしかないですがあまり長さを必要としませんし、現場に持ち込む必要があるので小さいスプールは助かります。
16lb.は手持ちである人も多いかもしれませんね。私もバス用16lb.があるので流用しています。
船への持ち込みには大きいのですが、船ハリスもコスパ的におすすめです。シーガーの船ハリスが透明度が高く好きです。
同じシーガーでもACEは濁っている印象なんですけどねえ。14号とかはナイロンでもなんでもいいような気がしています。
あまり硬いラインはジグのアクションを殺してしまいます。30lb.に結んだほうが食いがいいので、
切られるほど釣れない日は16lb. 30lb.のみの使用です。
これやすいですね。
あまり太いリーダーをリールに巻き込みたくないし、PEとの結束部も0.8号と12号を結ぶので少し心配です。
ショックを分散させるならリーダーはテーパー状にしたほうがいいと聞きます。切られたところから結び直すのも簡単です。
長さは1.4m、1.4m、40cmのようにしています。1.4mというのは竿の先端からリールまでの距離がだいたいそんなものなので、
合せておくと結束部を巻きこんだりする回数が減るというか、とにかく扱いやすく感じます。
フロロショックリーダーはいろいろ出ていますが、一番売れている安価なものは、ヤマトヨのファメルショックリーダーでしょう。
しかし、細番手であまりいい思いをしていないため、私は使っていません。きっと太刀魚のリーダーとしては十分なんでしょうけどね。
私のおすすめはよつあみの bitライン リーダー スーパーストロング 20m 16lb(648円)、 30lb(864円)、 50lb(1404円)です。
20mしかないですがあまり長さを必要としませんし、現場に持ち込む必要があるので小さいスプールは助かります。
16lb.は手持ちである人も多いかもしれませんね。私もバス用16lb.があるので流用しています。
船への持ち込みには大きいのですが、船ハリスもコスパ的におすすめです。シーガーの船ハリスが透明度が高く好きです。
同じシーガーでもACEは濁っている印象なんですけどねえ。14号とかはナイロンでもなんでもいいような気がしています。
あまり硬いラインはジグのアクションを殺してしまいます。30lb.に結んだほうが食いがいいので、
切られるほど釣れない日は16lb. 30lb.のみの使用です。

クレハ(KUREHA) シーガー フロロショックリーダー
これやすいですね。
スナップ、リング
前回まではウォーターランドのスナップ#2にスイベルを付けて使っていましたが、はじめてスナップがはずれてロストするということが
起きました。スナップを#3にすればヒラマサすら釣れるので問題なしでしょうが、次回からはスイベルに#4のスプリットリングを繋いで
使いたいと思います。スイベルはNTスイベルの#3です。スプリットリングは平打ちのもの。
前回まではウォーターランドのスナップ#2にスイベルを付けて使っていましたが、はじめてスナップがはずれてロストするということが
起きました。スナップを#3にすればヒラマサすら釣れるので問題なしでしょうが、次回からはスイベルに#4のスプリットリングを繋いで
使いたいと思います。スイベルはNTスイベルの#3です。スプリットリングは平打ちのもの。
ジグやフックについては以前の記事に書いていますが、考えが変わった部分もあるので簡単に。
リアフック
バーブレスで3本か4本 正直何がいいか考察中で答えがでていません。実は3本の方がフォールはかかるのかな とか。
フックが小さいほうがのる場合があるとか 整理できていません。
ただ、ジグへのつなぎは フック-スプリットリング#3-スイベル#4-スプリットリング#3-ジグ となるようにします。
これだけでフォールのかかりが違うことは確認できています。
バーブレスで3本か4本 正直何がいいか考察中で答えがでていません。実は3本の方がフォールはかかるのかな とか。
フックが小さいほうがのる場合があるとか 整理できていません。
ただ、ジグへのつなぎは フック-スプリットリング#3-スイベル#4-スプリットリング#3-ジグ となるようにします。
これだけでフォールのかかりが違うことは確認できています。
アシスト(フロント)フック
ボラ用、鮎用の両掛針 18~20号にダブルクレン#12~14を繋いで、熱収縮チューブで固定します。
ボラ用、鮎用の両掛針 18~20号にダブルクレン#12~14を繋いで、熱収縮チューブで固定します。
ジグ
120g~130gと150g~160gの二つのレンジでオールピンク、オレンジ系、アカキン、パープルグロー系などお好みで。
東京湾はとにかくピンクが基本ですけど、深くなるとオレンジがいいとか・・・いろいろ聞きます。
私の少ない経験での万能カラーはパープルピンクにグローという3つ入れ込んだカラーです。
但し、1日だけ不発の日もあったので種類は必要です。ロストも考慮してください。
テイルヘビーとセンターバランスの両方があったほうがいいですが、センターバランスでシルエットが小さいものだけでも可。
120g~130gと150g~160gの二つのレンジでオールピンク、オレンジ系、アカキン、パープルグロー系などお好みで。
東京湾はとにかくピンクが基本ですけど、深くなるとオレンジがいいとか・・・いろいろ聞きます。
私の少ない経験での万能カラーはパープルピンクにグローという3つ入れ込んだカラーです。
但し、1日だけ不発の日もあったので種類は必要です。ロストも考慮してください。
テイルヘビーとセンターバランスの両方があったほうがいいですが、センターバランスでシルエットが小さいものだけでも可。
フィッシュグリップ/ホルダー
タチウオ釣りには必須です。本当に歯が鋭いですから。私のオススメは第一精工のガーグリップですが3000円しますので
もっと安価でいいものはないか探してみました。
DRESSから出ているディノ グリップラプターが良さそうです。カラーが豊富だし、ガーグリップ同様に細いから掴む力が分散されず
強そうです。1500円からありますね!こういうのもは使ってみないとわからないですけどね。
タチウオ釣りには必須です。本当に歯が鋭いですから。私のオススメは第一精工のガーグリップですが3000円しますので
もっと安価でいいものはないか探してみました。
DRESSから出ているディノ グリップラプターが良さそうです。カラーが豊富だし、ガーグリップ同様に細いから掴む力が分散されず
強そうです。1500円からありますね!こういうのもは使ってみないとわからないですけどね。

ドレス(DRESS) ディノグリップ ラプター
プライヤー
ジグの交換、フックの交換に必要です。かならず先端がスプリットリングオープナーになっているものを。
1000円以下で評判がいいのは、タカミヤのステンレスアングラーズプライヤー ベントノーズタイプですね。
ジグの交換、フックの交換に必要です。かならず先端がスプリットリングオープナーになっているものを。
1000円以下で評判がいいのは、タカミヤのステンレスアングラーズプライヤー ベントノーズタイプですね。

プロックス(PROX) スプリットリングストレートプライヤー
タチウオ〆はさみ
ラインのカットにも使いますが、釣ったタチウオは〆ないと危ないなのでハサミが必要です。
私のおすすめは 鳥部製作所 カニチョキ キッチンばさみ Amazonで914円。
新潟県 三条市で作られた蟹用キッチンハサミです。感動的な切れ味です。
タチウオをかるく捌くこともできますよ。
100均で探すなら、キッチンではなく園芸用のほうがいいのがあります。
ラインのカットにも使いますが、釣ったタチウオは〆ないと危ないなのでハサミが必要です。
私のおすすめは 鳥部製作所 カニチョキ キッチンばさみ Amazonで914円。
新潟県 三条市で作られた蟹用キッチンハサミです。感動的な切れ味です。
タチウオをかるく捌くこともできますよ。
100均で探すなら、キッチンではなく園芸用のほうがいいのがあります。
タックルボックス
私はバケットマウスのBM-7000を使っていますが、周りを見てみるとそこまで大きなものは持ってきてないですね。
船上で滑らない、ジグは重いのである程度の重さに耐える というのが絶対条件です。
BM-5000とか2600円くらいなのでかなりいいと思います。ダイワが鏡牙 TB5000の名前で出してますね。
値段は倍ですがw 私の場合は、VW-2070も使います。
私はバケットマウスのBM-7000を使っていますが、周りを見てみるとそこまで大きなものは持ってきてないですね。
船上で滑らない、ジグは重いのである程度の重さに耐える というのが絶対条件です。
BM-5000とか2600円くらいなのでかなりいいと思います。ダイワが鏡牙 TB5000の名前で出してますね。
値段は倍ですがw 私の場合は、VW-2070も使います。

メイホウ(MEIHO) ★バケットマウスBM-5000+ロッドスタンド BM-250 Light 2本組セット★
まだまだあげればキリがないですが、まずはここまで。
コメント