シーバスのライン選択に思うこと

ちょっとラインについて検索していたら、みんないろんなことを発信していて面白いなあって思いました。が、初心者にとってはやさしくない状況というか、独自理論の押し売り的内容も多いのが残念。特にPE(多数)派、ナイロン(少数)派間のやりとりなんて見ていられないレベルです。道具に対する考察はとっても楽しい、それを発信するのは私も大賛成。でも発信する内容はあくまで釣りを豊にする方向であるべきだと私は思います。そういう”気付き”を与えてくれる記事などに出会うとうれしくなりますね。

この投稿に”気付き”はないですよ。初心者向けでもないです。自分の考えを整理したくなっただけです。

私の場合、いろいろなラインを試すのが大好きです。ラインのストックはバカみたいにあります。そして、ラインは何派とかないです。PEもフロロもナイロンも使います。エステルだけは、ドラグ設定がシビアで煩わしく、ちょっと自分に合わないので今は使っていないです。でも何かの気付きで使うことはあるかもしれません。
自分がライン(ラインシステム)に求めるのは、魚の状態やフィールドに釣り方をマッチさせるための調整力です。ロッドやリールの仕事だと割り切る部分も多くありますが、ラインの選択で調整できるのであれば、積極的に試します。私にとってライン、そしてフック(今回は触れませんが)はとっても大事なもので、それを考えるのも楽しみのひとつになっています。ラインに多様性がなかったらすごくつまらないと思いませんか?

もちろんPEならPEと決めて、リーダーの長さや素材も決めてしまうやり方もありだと思います。その理由は、何かを固定的にしないと他の重要なことを見失いやすくなって、魚を手にする上で重要な「再現能力」が身につかない可能性があるからです。常に同じライン(リーダーの長さや素材、結束方法、スナップなどを含め)、ロッド、リールであれば、このルアーをこの速度で引けば・・・のような感覚でレンジやアクションに対する「動き」の再現性は高くなりますよね。

話は少しそれますが、ルアーフィッシングの大きな落とし穴の一つに「過去の成功事例に囚われる釣り」があると思います。あの時、こんな潮、時間、天気でこんな風に釣れたからと同じことをするけれど、釣れない。同じと仮定してやってみることは大切ですが、それだけに頼る(囚われる)と釣りの幅が狭くなって上達しないということってありませんか?過去の成功事例は強烈に残るからある程度は仕方ないんですけど、なんでそんなことが起きるのでしょう。
私は「動き」の再現と「イメージ」とのリンクが抜けてしまうことが主な原因だと思っています。同じイメージで釣りを再現することはとても重要ですが、同じ道具で同じ動きをさせるということではありません。その時の環境に過去と同じ要素を見つけて、いくつか当てはまる場合、同じイメージで釣ってみるということが重要だと思っています。この時少し流れが強いとか環境に当てはまらない部分があれば、ルアーの選択などの変化でイメージに合わせる行為が必要だと思います。どうイメージするかで決めることを、はじめから道具を縛ってアプローチの幅を狭めてしまうと、過去の成功事例に囚われやすいのかも知れません。「このルアーなら無条件に釣れます」のような業界の商売上の戦略もアプローチの幅を狭めることに相当加担しています。何かを疑ってイメージが破綻しない程度に道具を変えていくって難しい作業でもありますけど、それが釣りの幅だし面白さでもあると思っています。
また、イメージ通りに再現しても釣れない場合、今度はイメージの修正作業が必要になりますよね?初めから魚やフィールドの状態をイメージしないのはそれ以前の問題ですけど、自分のイメージを修正してアプローチを変えていきます。ルアー選択とかエリアとかそういった部分で修正したイメージに近づけるわけですけど、ラインをこう変えたらって選択もあってしかるべきかと。これが結構変わるんですよね。ですからその特性を十分理解していれば、ラインによるアジャストはとっても有効だと思っています。但し、ライン個々の特性をよく理解しないと動きの面で再現性にぶれが生じ、イメージの破綻に繋がります。イメージが破綻した状態で結果が出ても、それは釣ったではなく釣れたという事実でしかなく釣りの幅が広がったとは言えません。
リスクを負ってでも私が積極的にラインを変えるのは、こういった考察の中で環境にアジャストしながら、過去にはわからなかったちょっとした違いや変化を捉えたいからです。それが新たなイメージに繋がれば尚よしですし、アプローチだけの問題でも引出しは多いほうがいいですよね。

難しい理屈を展開しましたけど、単純な話もあります。例えば足元ばかりでヒットしてそれ以外がほとんどない場合でリールにPE巻いている時ってどうします?私ならリーダーを3M以上とってなんとかしますね。超近距離のPEってそれだけ釣るのが難しいじゃあないですか。追従性の高いロッドだから平気ですってレベルの話じゃあないと思うんですよ。これは家の前での経験や、アジングをバーチカルにやっていて相当追従性の高いロッドにPE0.4号の4lb.リーダー1Mで、ボート真下のアジだと思ったアタリを何回も乗せられず、乗ったと思ったらシーバスだったという極端な経験があるから言えるんですけどね。直近の釣りがメインパターンだってはじめから想定できるのであれば、私はメインラインをナイロンかフロロにします。逆に遠距離メインの場合は、ナイロン、フロロではポイントに届くこともないから可能性がゼロに近いですけどね。これはPE、ナイロンのどっちが上とか下っていう話ではないですよね。

ラインの選択に幅が持てる理由として、いろいろなターゲットを狙っているからというのはあります。アジングの時にシーバスが釣れてしまった場合、最悪0.5号 2lb.のフロロで釣りあげるしかない。逆に青物狙いでシーバスがくるとPE1.5号に50Lb.リーダーとかなので、背掛かりでも無い限り80オーバーでも余裕であがってきちゃう。これってラインが太いからとか細いからとか考察する上ですごく参考になる大事なデータです。そして特にアジングのときはシーバスが釣れるのは困るから、レンジやスピードを合わせないっていうことを意図的にやります。これでかなり釣らずに済む。これらの釣りから逆説的にシーバスに合わせようと考えると、ラインの選択肢はとっても広くなります。
但し、ボートと家の前ばかりなので近距離戦がほとんどです。私のフィールドではそれほど重要ではない遠投性はシーバスを釣る上ですごく大切な要素と考えられているようですね。確かに私も未知のフィールドに行く場合はPEを選択して遠投性が犠牲にならないようなタックルを選びます。ただ、遠投しなければシーバスは釣れないという極論が散見できるネットの状況はよろしくないですね。
他にラインの選択で重要になるのは強度です。魚を資源と捉えれば、ラインブレイクなどでいたずらに魚にダメージを与えるようなライン選択はすべきでない。前回の釣行で8lb.ナイロン直結というシーバスには弱すぎだろうと思われるかもしれない選択をしました。しかし、これは家の前で最大65cmまでしか釣っていなかったこと、ストラクチャーなどにコンタクトする可能性が低い釣りであること、ベイトリールを使ったクラッチファイトをすること、などから自分が確実にとれると判断したからです。しかし想定外のことが起りました。まさかの80クラス 3~4kgの魚3本という釣果。選んだライン、デッドオアアライブ ストロングは、引っ張り強度が本当に強いラインでした、おかげで釣りあげることができました。しかし、もう同じ太さのライン選択で直結はしません。耐摩耗性能も高いとありますが、魚が大きくなれば8lb.(2号)など口で簡単に切れてしまい、ストラクチャーにコンタクトしなくてもルアーが飲みこまれたらラインブレイク必至です。

このように私のラインシステムは変化し続けています。コストという概念もありますが、そこは最小になるように様々な工夫をしてなんとかしています。しかしナイロンなどは1回しか使いませんので、コストが高くなってしまいますね。できることならPEで決め打ちしたほうが(リーダーは毎回替えますが)お財布には優しいのです。しかしそれができない というか 探究心が上回ってしまいます。
それが無駄だという人もいて当然ですけど、この釣りの楽しみ方だけは否定しようもないと思います。それがスタイルというやつですからね。

ここまでは私がどう考えているか ですけど、
これを書くきっかけになったのは、友達の息子(中学生)がシーバス釣りたい!と相談をしてきたからです。そのときネットの情報でかなり偏った知識を持っていました。ネットの初心者向けのコンテンツを発信している方々は、きっとこの釣りを愛していて裾野を広げたいと思ってやっているんですよね?そうだとしたら素晴らしいことです。
しかし、役に立つのは一緒に初心者と釣りをした経験や、自分が初心者であったときのことをわかりやすく展開することだと思います。私が書いた内容も初心者にはなんの役にも立たないもの。だから私はこんなことを初心者に言うつもりは毛頭ありません。その代わり、その人がどうしたら楽しいと感じてくれるだろう?釣りを続けるにあたっての障壁はなんだろう?というところから考えます。一緒に釣りに行けたらぜひ行きたいし、多少煩わしくても釣りが好きだから、それで喜ぶ人を見ていたらこっちも幸せになります。PEでもナイロンでもいいじゃないですか、魚を資源と考えるとか、その人の環境にあった釣り方は何か?とか、初心者にわかる範疇で教えてあげられることはいっぱいあると思います。釣りがその人の人生を豊かにするものであってほしいですよね。



コメント

人気の投稿