
やっと米沢から帰ってきました。木崎湖釣行だけど、きびしいのはわかってたけど、あそこまでとは・・・って感じです。水温なんと28度!木陰のテーブルのところの温度計で30度行ってて、ちょっとつりを続けるのが難しいくらいあつかった。人間がそんなだから、バスも相当へばってたね。写真の一匹は農具の沖にいたサスペンダーでラバジのフォールでつれました。それ以外は寺島さんにワンバイトと俺が小バスを追加しただけ。ガイドはいろいろ勉強になって楽しかったよ。あの状況で40UP釣るのは奇跡的にも思えるしね。なんといっても沖にサスペンドしてるでかい連中をリアクションで食わせるっていう今までできなかったことができるようになったのがでかい。確実な進歩です。シャローにバスはいたけど、元気がなくって船が近寄っても逃げない。岩かなんかにべったりくっついて隠れたつもりでいる。青山くんがドジョウDSとかで狙ってたけど、よろよろっと逃げていくだけ。その辺の木崎ローカルたち曰く、これ以上あつくなると暑さで死ぬバスがでてくるだろうって。
野尻はどうだろね?やっぱDEEP中心になるのかな?木崎よりは涼しいからましだとは思うけどね。
コメント
ただ釣果情報ではそんなに連れていない感じではないな。はたして俺につれるかは?だけど。
木崎はきびしかったんだ。
①虫
②岬&ブレイク
③フラット
の攻めにはなるよね。
③は出来る限り避けたいな。待ち時間長いし。
①と②でまとめられると楽しそうなんだけども。。。
とりあえず木崎お疲れさまでした。
そういえばバンバンの大会の案内とか来た?
流れとしては2日とも岬の虫→岬のキャロ→フラットというながれでやったのだけど、結果としてフラットでした。初日は船中30本近くつれたけど2対1の割合で直樹でした。ただ二人とも40でたのでね。今日は割合が3対1に・・・まあしゃあない。天候的には今日の方がよさげでしたが・・。まあ恐らく今年最後の野尻はちょっとだけ後悔の残る結果でした。これが初日と2日目がぎゃくだったら満足!で終わったんだろうな。まあ、これから秋にかけて木崎のDSや高滝のネコがいい感じになってくるだろうから今年はおしまいです。詳細は伊藤君より報告します。
①虫の季節は終わりました。また来年頑張りましょう。でも虫パターンで遊んでいたブレイクにはまだ良型が居付いてました。これはフラットワカサギ付のと体色が違うヤツなので、この前まで虫食べてた人かも。
②flat公魚が本格化。まだワームも躊躇しないで食べてくれる時期なので狙い目。でもこの先は段々厳しくなってくる。公魚だらけになるからね。
③木崎湖も同様、公魚パターンが中心になってきます。但し野尻より楽なのはラージが同時に公魚/breakなどに付くのでシューチングで遊べる点。
9月から木崎湖と新利根川と高滝にシフトします。
木崎はほとんど死に状態、9月に入ってからだろうね。秋はDSで遊べるけど、逆にデカい魚を狙っていくのが難しくなるよね。春のスコーンとか、夏の沖のサスペンダーとか釣れればデカい!って感じの釣りを展開するのがむずかしい。だからエリアとタイミングになるんだろうな。楽しみとしては、インザベイト、湾ベイト、スピナーベイト、なんちゃらベイトが活躍する時期だし、コンディションにあわせていろんなリグで釣れるってとこかね。バソバソの大会の案内はまだきてないよ。
秋の木崎湖で大型の出てるパターンはね…(こういう時に過去7年分の釣行記が役に立つな(´▽`*))
★IGS的秋のBigFishパターン★
(A⇒9-10月 B⇒11-12月 40UP確保実績ベース)
ラージの部
A ・高比重系ノーシンカー(葦・桟橋)
・バイブレーション(キャンプ場・農具)
・ライトキャロ
・DS
・スピンテイルジグ
・ラバージグ
・ミノー
B ・DS
・ライトキャロ
・スピンテイル
・メタルジグ
・ペンシル
スモールの部
A ・ピロ
・DS
・ライトキャロ
・ミノキャロ
・バイブレーション(フォール)
・ラバージグ
・TOP(Wスウィッシャー/ペンシル)
B ・DS
・スピンテイル
・ライトキャロ
…書いてみてわかったけど、いつもの通りだw
とまぁそんなこんなで可能性は色々ありそうですが、毎年毎年パターンが変わるのでそれを見つけられるかどうかが鍵だね。しかもそれを月数回とかいう短時間(2日間)で結果に結びつけるとなると、これはなかなか難しい。
むしろ「これを引いて釣るんだ的な、決め打ちの方がいい結果が出るかもね。
とは言っても確実に公魚食べてるんで、その周りにバスは居るんだけどね。
ちなみにシューチングでもBreak絡みの回遊ルートでの釣りであればデカイのが出る可能性は高くなるよ。その分忍耐の釣りだけどね。
一見なんでもありに見えるけど、そうじゃないからねえ。しかもここにターンオーバーが絡んでくるからなあ。このデータは、直樹の頭だとエリア、天候、水温、ベイト、水の状態なんかとリンクして入ってるわけだ。
そういえば、この前のガイドでもバイブレーションは引いたよ。農具の右のアウトレットで。最近、投入すると必ず釣れているTDバイブ(といっても2回だけど)を忘れたので出なかったけどね。黒金がダントツいいって言ってたなあ。
数&サイズ。彼女はエレキ操船もやってみたりでアングラーとして成長しております。
私もがんばらねば・・・。
何本くらい出たんですか?サイズは?リグは?
やはり週末気温がいきなり下がったでしょ。推測だけど水温が何度かさがっているはず。昔の記憶だけど8月20度後半いってたような。
当日は26度でしたが水がターンしてたな。そんな言い訳もありますが回ったのは主に3箇所。またも上流はいってません。いつもの古敷谷とUFOワンド入り口のチャンネルと道路跡。結果は船中7本。サイズは42~25くらいです。リグはネコリグ。夕まず目嫁さんは3本4本ばらしてるんで、まあそれをいれたら二桁はいったかと。あわせの感覚がつかめないようで、釣った魚ほとんど皮一枚でした。。恐らく天候が安定すればもう少しつれるんじゃないかと思います。
一番船がたまっているのは境橋の沖ね。でもほとんどの人はつれてなかったなー。まあほとんどの人が他人がやってて30本釣った人も境橋って書いてたなーって感じで入ってるんだろう、あまりつれてなかったな。まあ俺自身も全然わかってないから直感的にスポットを選びましたよ。最近いつも思うけどやはりかよわなきゃなー。
やはりサイズは上流ですね。53が出ているみたいです。
体質とかもあるのかな?
まあ、ホントスローで根気がいるけどあたればコンディションのいい魚と出会えるのでいいよ。
でも、体のほうがはっきりしたら、高滝いこうと思ってます。
前のみたいに走りのために犠牲にしている部分が少ないってことでしょ?世の中の人はGTAとそうじゃないアルファの差なんか知らないしわからんだろうけど、そこはでかいよね。そもそも釣りでアルファとか言ったら、アルファードだと思われるし。なあんかほしい車がないんだよねえ、ハイエースくらいのユーティリティーでFITくらいに燃費の車があれば即買うけどねえ。
マキは何の手術なの?
俺も一昨日から椎間板Hの症状が出て昨日は会社を休んだ。
今日は中川さんの得意先の展示会準備手伝う予定だったけど
腰に負担かけられないのでそれもパス・・・。
(中川さんごめんなさいね)
お陰で今日の夕方位からずいぶん楽にはなってきたけど、こんな暖かいつぅか暑い時期にこの症状が出るなんて
初めてでチト不安だ。
とにかくマキ共々お大事に。
(なんか手伝うコトとかあったら言ってな。釣り具の買い出しとかでも可)
腰爆弾にまた引火したか。おれもヘルニアじゃないにしろ脊椎に問題があるから、寝てばかりだと腰もいたくなって、位置は下のほうなんだけど、そこから胆石の痛みが続いてるような気がしてすっきりしない。
ほんと、健康が一番だね。まじで。
あ、釣り具は先日、中川さんと帰り時間があって松戸POPEYE行ってきたよ。マイクロスワンプ新色GETです。
と言いつつもうちも他人ごとでは済まされないんだけれれどもね。
まったく関係ないけど天野さんマスターズ野尻戦で3位になった。すげー。
すなおにおめでとうさんです。