新利根釣行080923-28考察
送信者 etc |
28日の釣行は、直樹2バラシ、俺1バラシ(ただしCATくさい)です。23日よりさらにひどくなったような感じかなあ。ただ99%両岸のクランク、スピナベ。そんななか結構な数を釣ってる人がいて44cmも一本まぜてた。風が吹いてから、川の流れと風でカレントが巻いてるようなところで、テキサスのスイミングだって。魚探でベイトの多いところを確認しながらの釣りみたいよ。もう両岸はプレッシャーがすごいから捨てて、川の真ん中で釣っていたそうです。23日もDSって人がいたよね。際はやっぱ捨ててたみたいだね。
直樹と一日巻きたおして、たぶん1500キャスト/一人くらいしてるのかな?で1、2回のチャンス。なんでそんなことがやり続けられるのか考察してみた。
まず、釣りは非日常で日常が仕事、非日常の中でもクランキンはさらに非日常。結局どれだけ日常からかけ離れたことをやって遊ぶか?っていう目的で新利根に行ってるからだろうと。だから投げてるだけである程度目的が達成されちゃってる。人がたくさんつろうが関係ないし、No Fishでも、ま、いっかって思えるのはそういうわけかと。これが木崎、高滝だとそうはいかない。なんで自分にはできないんだ?足りないものは何だ?ってストイックになってしまう。そういうストイックな中で考えだされるストラテジーと自然とのアジャスト、そこから生まれるゲーム性がBass Fishingの本質ではある。けれども、そればかりじゃないところが遊びの良さだよね。結果だけ追求しちゃったら日常(仕事)とあまりかわらないしさ。
そして一日たって思う、じゃあ際じゃない巻物はどうなんだ? セブンイレブン前でDEEPダイバーは巻いていたけど、ベイト多いエリアでのバイブレーションとか基本的なことをやらなくてよかったの? あれだけ厳しい状況で、中層のサスペンダーをねらう釣りをやらないのはダメ?と。巻物で遊びにいってるから考えねーはずが、釣れなかったことが新たな課題になってしまっています。エンドレスだね、この遊びは。
結論として、一応、新利根もフィールドとしてちゃんと向き合う価値はあるということ。近いし、50UPの実績もあるしね。ただし、上記の非日常を大切にしてあまりストイックにならないで向かい合おう。で、木崎、高滝の釣りとなんかしらリンクして考えられたら面白いし。ポテンシャルって意味ではどうなのかよくわからんけど、遊べる場所だってことは確かです。
コメント
http://www.kistlerrods.com/p/KR/c-fr-crankbait-fishing-rods/MgCBCGGM66.html
キスラーのMgCBCGGM66です。7ftは触ってきたけど、グラスコンポジットなのに軽かったよ。ティップがやわらかくって、ライトテキサスとクランクできる竿と、グラスのクランク竿とのいいとこどりみたいに思えたけどね。さすがに7ftだとシャロクラにはDisadvantageになる部分もでてくるので66がいいよね。俺は見た目いがいSt.croixのクランクロッドで文句ないからなあ・・・Lamiglas買ったばっかだし。
http://sky.ap.teacup.com/thetacklebox/75.html
AVID CRANKBAIT AC66MMがナチュラム通販で28000円でした。昨日ポパイ行きましたが、ハードベイトSPやテクナより軽かったので、投げやすさではセントクロイかな?という感じでした。
タックルボックスも行ってみたいんで時間があったら行ってみますよ。
なかなか確信もってライトリグできないよ新利根じゃ。もしその気なら601を1本もって自分の好きなライトリグで1日つぶすくらいの意気込みで消去法だな。。
セントクロイはいいと思うがおれにはグリップがどうも・・。指が短いからどうも疲れる
柳には680Lを使ってほしい。
RODはどこに価値を置くかですねえ。俺がやってるような輸入中心のROD選びはリスクがありますからね。オススメするのもなかなか難しいですよ。ただ俺がいることで、そのリスクが少しでも減ったら、みんなが安くていいものを使う助けになるかと思いまして。
(これから飲み会準備です、ハイ)
非日常の中の非日常。車中の話通りまさにソコだよね。
宮内の言うとおり、あまりストイックにならずにいつまでも新鮮な気持ちで行けるフィールドであって欲しいね。
でもこれは自分たちの心の持ちようだから大丈夫かな。
でも中層のそういう釣りで出ないBigOneがクランキンやスピネーベイティングで絶対にいるはず。
そんな魚と出会う為の楽しい博打を打ちに行ってると思える限り、新利根に足が向くと思います^^
・ファットペッパー150
ボーン素材ラトルの爆音系 17g
・DT-FAT(ラパラ)
バルサ ノンラトル 14g
・RPMクランクMID4
プラ コトコトラトル 12.5g
・BRW-3
バルサ ノンラトル 16g
これらのカテゴライズとかは、今回はやめておこう。なんせ釣ってないし。RPMクランク、ブリッツマックスはMHのクランクRODで投げるのはちょっとねえって感じ。逆に言えばPC66MMだとか、中川さんのハードベイトSPでぜんぜんOK。そういう意味で買いやすいクランクなのかな。あまりでかくすると、関東では売れないきもするしね。両者の違いはRPMのほうがカバー向きな感じがします。音のあるなしで差があるけど、RPMにはサイレントもあるからね。
で、俺がMHのグラスを買ったのは、バイブレーションとDEEPクランクってのがまずあったんだけど、でかいシャロクラってのもありだなあって思ったからです。そういう意味では、結構潜って自重の少ないBマックスとかRPMは中途半端。バルサのくせに1700円と良心的なノリオさんのBRW-3あたり投げたおすかねえ。それ以上にCPがいいのはラパラだけどね。なんかCP優先してるところが・・・本当は江戸物(EDOMON)とかほしいんだけどね。ファットペッパーは俺の中で別カテゴリーなんで高浮力ブリブリクランクがいい時に使うものではないね。
新利根か高滝に日曜日にでも行ってみたいと考え中です。ちなみに長野は後半に寒いけど行きます。
※中川さんセール旅行の随行だから楽しそうだけど実際は色々大変そうだなぁ。。。間違いなく国内で釣りしてる方がいいw
高滝は公魚が10日から解禁だから混みそうだぞ。新利根とか亀とかがいいかも
日曜高滝OKなら、リア魚探投入するよ。
柳田君はどうなんだろう・・・
あ、ぜんぜん関係ないけど、横に広告でてるじゃん。できる限りあれをクリックしてほしいんだ。俺はしちゃいけないことになってるから・・・溜まったお金でみんなで楽しめるなんか買おうぜ。広告出てるサイトで買い物があるときとかココ経由で買ってくれるとさらにうれしい。大塚のスモール専門店とか広告でてるし、スイングベイトとかAR39とか買うときにいいかも。ま、とりあえずクリッククリック!
の2本で終了しました。でも15本~20本(サイズは不明)ミドストがメインで釣ってる人もいました。
どうしても久しぶりだと過去のポイントにはまって、時間を費やしてこんな結果になってしましました。
そして不運が・・・エレキがまたダイヤル操作ができなくなり。1~3までしか速度が出なく、帰りにポパイの千葉で見てもらい、ダイヤルの配線部が焼け付いてるとのことで、
もう54VとはオサラバしてTR82の購入検討してます。買ったら日曜参戦しようと思います。ミシマが安そうなので金曜病院検査の帰りに柏まで行こうかとおもいます。
俺はミシマでエレキ2台とバッテリー1個買ったけど、あそこはやめたほうがいい。はじめに買ったバッテリーは減りがやたらと早くて交換してもらおうと持っていったら、満充電されてないだけとか言って返された。そのバッテリーは寿命もすごい短かったよ(絶対300回なんか使ってない)。TR82Vにいたっては、方向支持の->が回らないのよこしやがって、すぐに交換しろとか言ったら、持ってこいとか言うから、なんでそっちの落ち度でこっちがわざわざいかなきゃいけねーんだって言って、マンションまで持ってこさせた。目の前で動作確認全部やらせて受け取ったけど、気分のいいもんじゃなかったね。プロップカバーとヘッドカバーはサービスだけどさ、それにしても・・・だよ。
バスメイトインフィニティーは?八王子のほうに店舗があるんじゃ?
あとTR82Vはアンチキャリブレーションが絶対必要だよ。パワードームとかその類ね。俺のはエレキの修理屋さんで買った。
柳田くんはすでに16ゲーターマウント持ってるからそれを使えていいよねえ・・・バウデッキはハイパワー対応にしたほうがいいけど、マウントは軽いほうが断然いい。俺もほしいけど、ないんだよね16ゲー・・・
日曜はエレキがどうでも参加しなよ。さてどっちに行くかは直樹と決めてさ
俺と柳田+美穂で現場直行でいいかな?
エレキは俺のは普通にもってくとして、もう1つをどうするかは宮内-柳田で決めればいいかな?
日曜はクランク・バイブ・キャロ・スピナベ・ラバジあたりでローテしてみよ。
俺はシャロクラから、あとはレンジをかえて巻き物中心。バイブ、スピナベ、ラバジ(巻く)、メタル系。エリアが絞れれば、キャロ、DSも投入。